人生は趣味と旅行と子育てと仕事と…忙しすぎる

日々感じたことや趣味のことをつらつらと。自分の考えの整理と少しでも他の方の参考になればいいなと。

バイク用スマホホルダー Kaedear製「KDR-M11A」レビュー

バイクでツーリングを楽しむライダーにとって、スマホホルダーは今や必須装備と言えるアイテムです。道案内にナビアプリを使用したり、インカムの操作やBGMの切り替えを手軽に行ったりするには、スマホがいつでも見やすい位置にあることが重要です。今回は、Kaedear(カエディア)製「KDR-M11A」を約2年使用したレビューをお届けしたいと思います。

 

 

簡単な取り付けでどんなバイクにも対応

Kaedearの「KDR-M11A」の取り付けはとても簡単。ハンドルバーに挟み込むだけで固定できるため、特別な工具や知識がなくても誰でも取り付けられます。複数のアタッチメントが付属するので、ハンドルバーの太さに合わせて調整することで幅広い径のバーに対応しています。

対応径が幅広いのは取り付け位置が柔軟になり地味に嬉しい

もしハンドルバーに空きスペースがない場合でも、付属のミラーマウントを使えばミラーの根元に装着可能。これにより、更に幅広いバイクで対応できる柔軟性を持っています。

基本はハンドルバーにマウントします。角度はボールジョイントの首振りで調整可能

 

電源の接続も簡単に

ワイヤレス充電を利用するためには、電源の確保が必要ですが、「KDR-M11A」はバイクのACC(アクセサリー電源)から分岐させる形で接続します。ACCからの電源供給により、エンジンを切った際に自動的に電源がオフになるため、バッテリーの過放電を防ぐ安心設計です。バッテリーから直接引く(バッ直)は、バッテリーの過放電や回路保護のため、避けたほうが無難だと思います。

 

充電も安心!Qi対応でバッテリー切れの心配なし

ツーリング中にナビを使用すると、GPS測位や地図の更新が常時行われる影響でスマホのバッテリーが急速に減ってしまうのは大きな課題。しかし、Kaedearの「KDR-M11A」ならQi規格のワイヤレス充電に対応しており、走行中に充電しながら使用可能。これにより、バッテリー切れを心配せずに長時間のツーリングを楽しめます。

スマホが接する背面部分にQiのアンテナが埋め込まれている

 

がっちりホールド&ワンタッチで使いやすい

「KDR-M11A」は、スマホをしっかり固定しつつ、ワンタッチで取り付け・取り外しができる設計になっています。ホールド力の強さが魅力で、約2年間の使用中にスマホが落下したことは一度もありません。どうしても心配な方のためにセーフティーバンドが付属していますので、より安心感を高めたい方はこちらの利用もおすすめです。また、耐久性も高く、約2年間ノーメンテナンスで使用していても劣化を感じさせない点も信頼できます。

 

振動対策で更に安心

バイクにスマホを取り付ける際の懸念のひとつが、走行中の振動によるスマホへの影響です。私も過去にiPhoneのカメラの手ブレ補正機能が暴走してしまい、修理対応となったことがあります・・・

カメラ故障の可能性を少しでも下げるには振動抑制が効果的です。「KDR-M11A」を使用する際、別売りのバイブアブソーバー「KDR-M0L」を併用することで、振動をしっかり抑えることができます。この組み合わせにより、スマホの安全性がさらに高まります。iPhoneとPixelを装着してきましたが、カメラ周りの問題は出ていません。

[rakuten:hirochishop:13297490:detail]

 

Pixel7にも工夫次第で対応可能

メーカー公式では非対応となっているGoogle Pixel7も、スマホケースを使用することでカメラの突出を抑え、問題なく使用できる点が確認できました。iPhoneもカメラの突出部が問題になることがありますが、同様にスマホケースを使用することで解決できる可能性が高いです。これはホルダーの問題ではないですが、ある程度ホルダー側に対応サイズに余裕があるのは、多くのスマホユーザーにとって嬉しいポイントではないでしょうか。

 

まとめ

Kaedearの「KDR-M11A」は、ツーリングでスマホを活用するライダーにとって非常に使い勝手の良いアイテムです。充電機能、ホールド力、耐久性、振動対策、そして簡単な取り付け方法まで、あらゆる面で高い満足感を得られる製品です。これからバイク用スマホホルダーの購入を検討している方に、自信を持っておすすめできます。

Kaedearのバイク用品は比較的安価で、中華製の謎メーカーよりも使い勝手やサポートの面で安心感があります。他にもKaedearのアクセサリを紹介した記事を書いていますので、こちらも参考にしてみてください。

maximus-my.hateblo.jp

maximus-my.hateblo.jp

 

 

【PR】初心者も安心のサポート充実【DMM FX】